2025年5月13日火曜日

モンテッソーリ教育のおしごと(2.1.0歳児編)

当幼稚園では、モンテッソーリ教育を導入しています。登園後の30分程度です。自分の好きな作業(お道具を運んで)を選び、自分の手を使い、物の順序に従いながら集中力と身体の機能訓練を成し遂げます。今日は、2.1.0歳児クラスをのぞいてみました。
色付き円柱(きいろ):10個のサイズ違いの円柱を並べたり積み重ねたりします。チューリップには、洗濯ばさみをくっつけます。
パズル:おんなじ形はどこかな?はめ込み円柱:おんなじサイズの円柱、探せるかな?
たる重ね:ご家庭でも使われているでしょうか。
ひも通し:幾何立体に穴が空いています。そこにひもを通します。
ひゅぱるおしごと、同一の色を置くおしごと等、手作り教材もたくさんあります。



コイン落とし:うまく落とせるかな?
シール貼り:好きな絵柄のシールを選んでペタンペタン…。

フェルト巻き:水色・桃色のフェルトをくるくる巻きます。


とっても真剣に、集中している心地よい時間です。小さいおててがしっかり動いていますね!
 

2025年5月8日木曜日

5月のお誕生会

 5月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。教会では聖母月と言われている5月。マリアさまの清らかさや美しさ、母としてのやさしさを表す象徴として長いキリスト教の伝統の中で多くの花が「マリアの花」とされてきたそうです。代表例として白百合、バラ、すみれなどがあげられます。










お家の皆さんと一緒に神さまの祝福をいただきました。
誕生会のお祝いメニューは、米飯、たらの油淋ソース、三色浸し、海老とキャベツのコンソメスープ、人参・キャロットケーキでした。ご試食されたお父さま、お母さまお味はいかがでしたか?




2025年5月2日金曜日

ちょっと早い❝こどものひ❞

5月5日はこどもの日。風を吸い込んで力強く泳いでいるこいのぼりを眺めながら外遊びを楽しんでいます。


端午の節句には、しょうぶをうかべたしょうぶ湯に入ります。しょうぶで身体を清めるためだそうですよ。


たくましく、元気に育ってくださいね!外遊びに出る年長さんに声をかけました。
今年は、個人持ちかえりのこいのぼりではなくて、各年齢別ごとにダイナミックなこいのぼりを制作しました。色々な手法を使って創り上げました。

今日の給食は、こどもの日メニュー、もちろんデザートは、かしわもちでした。ここで、かしわもちの由来を紹介しますね!「端午の節句には❝かしわもち❞を食べます。柏の葉は、新芽が出てくるまでは古い葉が落ちないため、子どもが生まれるまでは親は死なない、家が絶えないという思いが込められているそうです。江戸時代中頃から食べられるようになって日本独特の食べ物になったそうです。食べ慣れている園児は、大きな口をあけて…。先生からは、「よーくかんでね!のどに詰まらせないように小さいお口でね!」とささやきが聞かれました。




1歳児さんも上手にスプーン、フォークを使ってたべていますね!だけど、ちょっとつらくなると…。やっぱりおててがいいですね!
             

                                      

いなり寿司、大豆とひじきのチーズ焼き、キャベツと鶏肉の胡麻味噌和え、柏餅(ゼリー)、星麩すまし汁が提供されました。特別な行事食は、うれしいですね!おなかいっぱい食べましたか?

          

2025年4月23日水曜日

スマイルエンジェルが始まりました

今年度も未就園児さんの親子登園が始まりました。お家の方とこいのぼりをつくったりおやつを食べたり…。小さな手で一生懸命丸めたり袋に詰めたり必死でした。幼稚園のこいのぼりも大空に威勢よく泳いでいます。また、遊びに来てくださいね!



 

2025年4月17日木曜日

2025.4月お誕生会

今年度もカトリック見附教会で各月の誕生会を行います。早速、4月生まれの7名のお友だちとお家の方が祝福をいただきました。


ひとつお兄さん、お姉さんになってみんなの前で好きな食べ物や何歳になったかを上手に発表してくれました。


今年度の親子での会食会のメイン主菜は、魚を使ったメニューです。どうぞお楽しみにお出かけください。2.1.0歳児さんは、年少さんになってからとなります。しばしお待ちくださいね。
本日のお祝いメニュー:米飯・アジのおかか焼き・コロコロ野菜の胡麻ドレサラダ・若竹汁・ハワイアンケーキ。お味はいかがでしたか。